
「小さな街のインバウンド観光・戦略シンポジウム開催のお知らせ」
開催趣旨
当協会では、地域DMO法人登録を受け、今後さらに需要が高まると予測されるインバウンド観光に対しての取り組みを加速させる必要性があります。本シンポジウムの開催を通じ、地域での日本版DMOの必要性及びインバウンド観光を広域で考えるきっかけとして、周辺地域のみならず、全国の観光関係者にも参加を促すことにより、地域のインバウンドの観光振興の発展になると考えております。下記の日程で「小さな街のインバウンド観光・戦略シンポジウム」を開催いたします。シンポジウムでは、参加者への理解の促進を図るため、基調講演以外にもこれまでの当協会の取り組みプレゼンテーションを実施いたします。
日 時:平成30年3月2日(金) 本、イベントは終了しております
会 場:下仁田町公民館大会議室
(住所:群馬県甘楽郡下仁田町下仁田11-2)
定 員:100名 無料
主催:一般社団法人下仁田町観光協会
後援:観光庁(後援予定) 群馬県 富岡市 安中市 下仁田町 南牧村 上野村 公財群馬県観光物産協会 高崎商科大学 上毛新聞社 エフエム群馬 群馬銀行 しののめ信用金庫 群馬県信用組合 NPO産業観光学習館
《 プ ロ グ ラ ム 》
13:00 会場
13:30~14:20
基調講演Ⅰ 「地域が目指すべき観光の姿」13:30~14:20
木村 乃(きむら だい) 内閣府地域活性化伝道師、総務省地域力創造アドバイザー
(プロフィ-ル)
京都大学法学部卒業後、野村総合研究所などを経て平成15年度より5年間の任期で神奈川県三浦市の政策経営部長等を歴任。在職中にシティセールスを数多く手がける。平成20年度にビズデザイン株式会社設立、平成22年度より明治大学商学部特任准教授。平成30年度より関東学院大学法学部地域創生学科准教授に着任予定。全国各地で地域活性事業のプロデュースや人材育成に取り組んでいる。
(事務局より講演依頼の意図)
地域の現場に入り、本当の意味で地域の本当の魅力を引きだしてきた経験を伝えてもらうた めに講演をお願いしました。
基調講演Ⅱ 「海外の世界遺産~西上州観光への提案」 14:30~15:20
佐滝剛弘(さたきよしひろ) NPO産業観光学習館専務理事 高崎経済大学特命教授
(プロフィール)
東京大学教養学部卒業。NPO産業観光学習館専務理事、高崎経済大学地域科学研究所特命教授。専門は、世界遺産、産業遺産、観光政策、交通全般、メディア論、郵便制度論。国内外450件の世界遺産、国内およそ1万件の国登録有形文化財を訪問。主な著書に、『赤れんがを守った経営者たち―富岡製糸場 世界遺産への軌跡』(上毛新聞社)、『日本のシルクロード―富岡製糸場と絹産業遺産群』(中公新書ラクレ)、『世界遺産の真実―過剰な期待、大いなる誤解』(祥伝社新書)等
(事務局より講演依頼の意図)
世界中のあらゆる世界遺産を研究してきた実績と下仁田町の世界遺産・荒船風穴の観光振興に様々なアドバスを受けている経緯から講演を依頼しました。
3つのテーマ~プレゼンテーション(下仁田町観光協会の取り組み) 15:30~16:30
人口僅か7千人弱の小さな街のインバウンドに対しての考え方を公開することにより、広域でのインバウンド観光の活性化を図ることをテーマとしております。
テーマⅠ:「地域の高齢者との協働による土産開発」
プレゼンター:大井田 琴 (おおいだ こと) 下仁田町観光協会 企画開発担当
(プロフィ-ル)
中国留学経験あり。2016年より、地域に密着、高齢者との協働による新たなコンセプトの商品開発を行う。群馬県まちなか活性化コンペ優秀賞受賞。(H28年度)
テーマⅡ:「道の駅を軸としたインバウンド戦略」
プレゼンター:河野 岳 (こうのがく) 軽井沢トラベル&コンサルティング代表 &下仁田町観光協会
(プロフィ-ル)
慶応義塾大学卒業。フランス(アンジェ)留学を経て旅行業へ。
JTBにてツアーコンダクター、地球の歩き方T&Eを経て、フランスのオーベルジュ「シャトー&ホテルコレクション」の日本の代理店の立ち上げに携わる。2009年軽井沢に移住、「オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ」グループへ。支配人として7年間オーベルジュ、姉妹店レストランの運営、新店舗の立ち上げに関わり、2017年3月に軽井沢町で着地型の旅行会社「軽井沢トラベル&コンサルティング」を起業。
テーマⅢ:「西上州モビリティ~公共交通利用の旅」
プレゼンター:松本 秀信 (下仁田町観光協会事務局長)
(プロフィ-ル)
海外の観光ビジネス経験20年。南極を含む世界5大陸、欧州のDMO等、60を超える国々との観光事業を行ってきた。プライベートでは自転車で世界一周を遂行。
16:30頃終了
会場:下仁田町公民館大会議室 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田11-2参 加 費無料 その他 お車でお越しの際は、 こんにゃく体験道場の観光無料パーキングをご利用下さい。(会場まで徒歩3分程度)
【申し込み】