
手作りのおいしいこんにゃくを作ってみませんか?★
『こんにゃく』と言えば下仁田の特産品。大人からこどもまで”こんにゃくづくり”をお楽しみ下さい!
体験詳細
実施期間 | 通 年(年末年始を除く) | |
実施場所 | こんにゃく手作り体験道場 | |
参加費用 | ◆1名様 800円 (大人・子供、一律料金となります。) | |
体験内容 | こんにゃく精粉からつくります。手練り・食用石灰の添加・成形・湯がきの作業となります。
出来上がった「こんにゃく」は、お土産としてお持ち帰り頂けます。 こんにゃくについてのお話しもあります。 体験時間:約90分 |
|
申込方法 | 体験を希望する方は、希望する日の7日前までに申し込み書を記入の上
● Fax:0274-67-7501 *団体でお申し込みいただいたお客様は手作り体験道場でお召し上がりいただけるよう、お弁当の手配も承っています。 *申し込み後、人数・時間等の変更が生じた場合には、FAXで変更の旨をご連絡下さい。 *当日は申込書にご記入いただいた内容で準備を行いますので、お間違いのないようご注意ください。 |
|
申込用紙 | 申し込み書:こんにゃく体験申し込み書 | |
最少開催人員 | 5人以上で申込みください(こども10人以上) | |
お問い合わせ・質問先 | 下仁田町観光協会
Tel.0274-67-7500 〒370-2601 群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山3766-11 |
こんにゃく体験道場の様子
体験の流れとご案内 ※必ずお読みください。
<班分けについて>
1テーブル5~8名以内で体験を行います。事前に班編成のご連絡をお願いします。
※3日前迄にご連絡をいただけますと、助かります。
<アレルギーについて>
◇こんにゃく
特定原材料:なし
使用材料:蒟蒻芋の粉、石灰
<キャンセルについて>
10日以上前に電話にてご連絡お願いします。(0274-67-7500)
※会場の都合上出来るだけ早くご連絡をお願いします。
<人数の変更及び最終人数の確定について>
3日以上前に電話(0274-67-7500)でご連絡お願いします。
支払方法は、口座振込み、現金(当日払い)となります。
<お振込みの場合>
- 体験後、請求書をお送りします。
- 申し訳ありませんが振込手数料はお客様負担となります
<現金払いの場合>
- 体験後、集金させていただきます。
(当日、お支払をお願いします。※領収書をご用意させていただきます)
<当日、ご用意いただくもの>
※学校団体の場合
□エプロン □三角布 □上履き(又はスリッパ) □手拭タオル
<こんにゃく体験道場までのアクセスについて>
住所:群馬県下仁田町大字下仁田390番地1
(※カーナビは、下仁田町商工会(0274-82-3206)で検索いただくと付近に到着します)
駐車場は、無料で利用できます。(大型バス可)
<当日の連絡先>
下仁田町観光協会(09:00-16:00)℡:0274-67-7500
※到着時間(30分以上)が遅れる場合にはご連絡をお願いいたします。
<お食事について>
○こんにゃくの手作り体験と合わせて下仁田でのお食事はいかがでしょうか。
下仁田かつ丼は卵とじかつ丼やソースかつ丼と違い、揚げ
たカツをサッと醤油だれに潜らせたさっぱりしたものです。
大正後期には既に下仁田町の飲食店のメニューに並び食
べられていたと云われております。
<アレルギーについて>
!!アレルギーをお持ちの方はご確認ください!!
【特定原材料】
小麦粉、卵、乳
【特定原材料に準ずるもの】
大豆、豚肉
【名称】
かつ弁当
【原材料名】
卵、ご飯(国産)、豚肉(群馬県産)、醤油、味醂、砂糖、鰹だし、調味料(アミノ酸等)、小麦粉、
食用油脂、ブドウ糖、イースト、食塩、ph調剤、乳化剤、アナトー色素、イーストフード、ビタミンC、
【名称】
さくら漬け大根
【原材料名】
大根(国産)、漬け原材料(醸造酢、食塩、アミノ酸液、酒精)、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸K)、
甘味料(ステビア)、香料、着色料(赤106)、(原材料の一部に大豆を含む)、こんにゃく黒、
こんにゃく粉(群馬県産)、海草粉末、水酸化カルシウム(こんにゃく用凝固剤)
【名称】
にまめ
【原材料名】
大正金時豆、砂糖、還元水あめ、しょうゆ、食塩、乳酸カルシウム
(調味料の一部にも卵、小麦、大豆、を含む)
※お店により提供するものに違いがありますので詳しくは各お店へお問合せください。
下仁田町観光協会:0274-67-7500